11 経路制御とその他の問題

この章の目次へ

11.1 リモートへの経路が見えなくなりました!3 分間ほどは見えてたんですが、その後なくなっちゃいました。助けて!

これは PPP の問題ではありません。

ヒント: routed を起動してはいけません!

11.2 リモートサーバーには接続できるんですが、そこから先へは行けません。

pppd に`defaultroute' パラメータを付け忘れてませんか?この パラメータを付けることで、あなたのコンピュータの経路制御システムにデフォ ルト値が指定され、(自分自身へのものを除く)全ての IP アドレス宛てのパケッ トが PPP デバイスへ送られるようになります。

もし pppd を動かした時に経路制御のデフォルト値が設定されていたら、PPP はそれを変更しません。これは、デフォルトの経路はイーサネットにしている 人が間違って変更してしまわないための処置です。この理由で defaultroute パラメータが働かなった場合、システムログにメッセージが残ります。

11.3 デフォルトの経路はあるんですが、それでも外へ出れません。今度は何でしょう?

その場合、問題はローカルの Linux システムにはありません。多分リモー ト側の経路制御の問題でしょう。

恐らくリモートシステムが `IP forwarding するように設定されて いないのでしょう。RFC によると、このオプションはデフォルトでは設定しないべきだ、とされています。PPP を使うためには、このオプション を使うように設定する必要があります。Linux の場合、カーネルを config す る際に IP forwarding/gatewaying を使うかどうか聞かれますので、これを Y にします。

あなたのシステムからリモートコンピュータに経路が必要なように、リモート コンピュータからもあなたのシステムへの経路(route back)が必要です。この ためには 4 つの方法があり、そのうちの 1 つを選ぶのですが、それぞれに利 点と制限があります。以下の 4 つの中からどれか一つだけを選ぶ必要があり ます。

[訳注:以下の方法については、訳者が理解できていないので、原文も付 けておきます。間違いなどを指摘していただければ幸いです。]

これには明確な正解はありません。どれか一つを選んでください。

11.4 (/etc/hosts で定義した)ローカルの IP アドレスに ping できないんですが。

(/etc/hosts に書いてあるような)自分のローカルアドレスへの経路は定義さ れていないので ping することはできません。これは普通の状態なので /etc/hosts に書いてある自分の IP アドレスへは ping しないでください

もし自分自身へ ping したい時は 127.0.0.1 のループバックアドレスを使い ます。

リモートアドレスへは ping できるかも知れませんが、ある種のターミナルサー バーは、そのアドレスを 'いんちき(phony)' だとして許可しません。これら は環境に依存します。

概して、ローカルとリモートのアドレスの双方には ping しないようにしてくだ さい。ネームサーバーのアドレスのような、リモートネットワーク上の第 3 のアドレスを選んでください。

次の章へ , 前の章へ

この章の目次へ, この文書の目次へ

この文書の最初へ , この章の最初へ