; 関数電卓 定義ファイル (TAB=4) ; 1995/7/21 v1.00c by ToY(NHE_T.Y) ; ;で始まる行は注釈行です。注釈行は削除しても、定義に影響ありません ; @,#,_で始まる行が定義行です。 ; ・定義行の行頭にスペースやTABを挿入しないで下さい。(行継続時を除く) ; ・定義行の行頭にスペースやTABを挿入すると注釈と見なされます。 ; ・#は行の最後に\を付加することで、複数行への記述が可能です。 ;---------------------------------------------------------------------------- ;☆関数/演算子 番号一覧表 ;符号変換 ; 10 +(正) 11 -(負) 12 abs ;一般演算 ; 20 +(和) 21 -(差) 22 * 23 / ; 24 \ 25 % 26 fmod 27 ^ 28 fact ; 29 sqr 2A cur ;論理演算 ; 30 or 31 and 32 nor 33 nand 34 xor ; 35 eqv 37 not ; 38 >> 39 << 3A >: 3B <: ;単位変換 ; 40 deg 41 grad ;桁切り ; 50 int 51 fix 52 frac 53 ceil ;三角関数 ; 70 sin 71 cos 72 tan 73 asn 74 acs 75 atn ; 76 hsn 77 hcs 78 htn 79 atnt ;指数、対数関数 ; 80 exp 81 ln 82 log 83 logx ;順列、組合せ ; 90 npr 91 ncr ;☆優先順位定義 # 12 28 29 2A 40 41 50 51 52 \ ;関数群 53 70 71 72 73 74 75 76 77 \ 78 79 80 81 82 83 90 91 # 27 ;^ # 10 11 ;+ -(正負) # 22 23 24 25 26 ;* / \ % fmod # 20 21 ;+ -(加減) # 38 39 3A 3B ;>> << >: <: # 37 ;not # 31 33 ;and nand # 30 32 ;or nor # 34 ;xor # 35 ;eqv ;↑先に定義したものの優先順位が高くなります。 ;同一の#行定義の場合は優先順位は同等です。 ;同一優先順位の場合、計算式で先に出た関数を計算します。(関数ネスト時除く) ; ;注1.優先順位が記述されていない関数は使用不能関数として取り扱いますの ; で、必ず全ての関数/演算子を記述してください。 ;注2.関数が連続して出現する場合、優先順にかかわらず右から演算(関数のネスト) ; 例) cos ln 2 の場合 ln -> cos の順に計算 ;---------------------------------------------------------------------------- ;☆定数定義(文字5文字、数値[10進数]16桁まで有効。32個まで定義可能) ; 大文字小文字の区別は有りません。 ; 文字長が長い定数を先に定義してください。 _2PI 6.2831853071795864769 ; 2*π _AU 1.49597870E+11 ; AU(天文単位 m) _PC 3.0856776E+16 ; pc(パーセク m) _EV 1.60217733E-19 ; e(電気素量 C) _PI 3.1415926535897932384 ; π(円周率) _GA 9.80665 ; g(重力加速度 m/s^2) _C 2.99792458E+8 ; c(光速度 m/s) _G 6.67259E-11 ; G(万有引力定数 N*m^2/Kg^2) _E 2.7182818284590452353 ; e(自然対数の底) _H 6.6260755E-34 ; h(プランク定数 J*s) ;---------------------------------------------------------------------------- ;☆数値表示設定 @ 10 四捨五入 小数 1E-03 1E+10 ;@ 15 切り捨て 指数 1E-05 1E+15 ;左から順に ;0) 識別子@ ;1) 有効表示桁数(1〜15) ;2) 有効表示桁数の次の桁の扱い(四捨五入/切り捨て) ; 注.表示時のみ有効。入力時は17桁目で四捨五入(sscanf使用のため。) ;3) 浮動小数表記を行うかどうか。(指数/小数) ;4,5) 浮動小数表示範囲下端、上端(3が指数の場合もダミー記述必須) ; 下端<絶対値(X)<=上端 の場合、小数表記にする。範囲外は指数表記。 ; ただし境界付近では、四捨五入の関係で指数/小数表記が混同する ; 場合があります。 ; 注.5)以下でも 1)の有効桁数内で表示できない数値は指数表記されます。 ; 例えば、1)が3 で 5)が1E+10の場合に 123456 を表示すると ; 1.23E+05 になります。(123000にはならない) ;-------------------------------------------------------------END of DEFINE--