************************************** 初心者のためのDOS6.2 ダブルスペースでTOWNS-OS とWINDOWSをインストールしちゃおう講座 高橋 英彦 ************************************** ○ダブルスペースとは・・・ ダブルスペースとはハードディスクの容量をなんと数倍(2倍くらいが適量)にし てしまうというツールです。そんな調子よく容量が倍になってしまうのかということ ですが、実は私たちの見えないところでTOWNSは圧縮解凍を行っていて、ファイ ルをハードディスクに書くときには書くときにファイルを圧縮し、保管します。が、 読むときには、その圧縮したファイルを解凍しながらメモリに書き込みます。ですか ら、使う側は苦労しなくても、ハードディスクは数倍になるんです。しかしやはり問 題点が出てきます。もし以上のことがあなたにとって問題ないならやることをおすす めします。 1、(512/EXT区画を使っているかた以外は)一度ハードディスクの中身を 初期化しなければならない。 2、時間がかかる。(1時間くらい) 3、謎のドライブがでてくる。(読み込みには支障はないけれど、ドライブK,L などの不明(しかも読めない)ドライブがでてくる。すこしめざわり) 4、ファイルの読み書きにはCPUパワーを要求する。 386だと、完全に読み書きが遅くなる。486の20MZくらいだといまま でと変わらないくらい。486の33mz以上だとむしろ速くなる。オーバードライ ブカードを搭載している人なら問題ないとおもいます。 5、最初の作業が大変。 6、ハードディスクから起動しないとハードディスクを認識しない。(重要) どうでしょうか?大丈夫ですか? では次に行きましょう。 第1章 ○MS-DOS6.2のインストール まずMS-DOS6.2L12のフロッピーディスク1をセットしてください。 そしてフロッピーから起動しましょう。たぶんここまできている方は486以上だ と思いますので、キーボードの[F]と[0]をおしながらリセットしてください。 しばらくするとメニューがでてくるとおもいますが、そこで[PF3]を押してし まって、メッセージが出てきたら[Y]を押してコマンドモードにしてください。 コマンドモードになりましたか? では次、キーボードから[SETUP2」と入力しましょう。かなりドットの粗い (笑)絵が出てきましたか? 上の方には「MS-DOS動作環境設定V5.**」と出てるはずです。そうした ら枠を「ディスク」にあわせて「リターンキー」をおしましょう。 ここでは便利なので一つの区画にTOWNS-OSとWINDOWSをコピーする ことにします。 上の枠のハードディスクの絵が書いてあるものの上でキーボードの[リターン]を おして、画面上に一つのハードディスクがのこるようにしてください。 [SHIFT]キーと[↓]を押して枠をしたに移動させます。 *ポイント********************************* そしてTOWNS-OSとWINDOWSをコピーしたいユニットを選択します。 内蔵ハードディスクの人は[ユニット0]、外付けのひとは[ユニット1~4]で選 択してください。ここでは[ユニット0]を選択したものとします。 ************************************** 自分のインストールしたい区画にあわせ「リターンキー」を押して下さい。 たぶんいろいろもう設定してあるとおもいますが、ここですべての区画を消します 。この作業は慎重で一度消すと二度ともどらなくなるので気を付けて下さい。 すべての区画が消えるまで、のこりの区画にあわせ[区画情報削除]に選択、実行 してください。 すべての区画が消えましたか? そうしたら区画情報をつくります。No.と書いてあるところのしたを[1]番に あわせて下さい。そうするともう一つウインドウが出てきました。 まず区画名の下で[リターン]をおし、自分の好きな名前を入力してください。そ して決まったら[リターン]を押しましょう。 [→]を押して、[OS種別]にあわせましょう。ここが一番大切です。 ここを間違えると、最悪の場合、もう一回やり直しになってしまいます。 確実に[MS-DOS 512]にあわせましょう。 そして[リターン]を押します。 次のパスワードは入力してもしなくてもよいので、まあここではしないことにしま しょう。 では[→]を2回押して[起動]にあわせましょう。これはもちろん起動にあわせ ます。[リターン]を押しましょう。 最後です。[→]を押して[容量(MB)]にあわせましょう。ここでは全部の容 量にあわせるために、キーボードから[A]を押しましょう。そして[リターン]を 押しましょう。 これで区画設定はおわりました。[PF3]を4回押して下さい。 ここで[データの書き込みを行いますか?]と聞いてくるので迷わず[Y]を押し ましょう。 すると、またコマンドモードに戻るはずです。 そうしたらキーボードから[SETUP]と入力しましょう。 あとは、画面にでる説明にしたがってとりあえずDOS6.2をインストールして ください。この作業が終了すると、リセットされ、自動的にハードディスクからDO S6.2が起動しますが、こんどは画面に文字がたくさんでません。 第2章 ○TOWNS-OSをインストールする では新しいフロッピーを1枚用意して下さい。 このままの状態ではTOWNSMENUからインストールができません。前にもあ げたように、直接ハードディスクからでないとハードディスクの中身は見ることがで きませんので、当然インストールもできなくなるわけです。ですので、ハードディス クの中身をなんとかしてみなければいけないわけです。実はシステムソフトウェアに はそのハードディスクを読み書きするプログラムが収められています。もちろんイン ストール作業にはこのプログラムを使用しないといけないわけですが、CDから勝手 によみこんでくれないので、専用起動フロッピーを作成する必要があります。ではそ のフロッピーを作るやり方を紹介しましょう。 あたらしいフロッピーをAドライブにいれます。このときハードディスクから起動 していることが条件です。 次にキーボードから次の文字を入力しましょう。 [FORMAT /S] もちろん半角で入力してください。 するとなにやら書き込みますので、しばらくまっていてください。 その作業がおわると別のフロッピーを初期化しますか?と聞いてくるので[N]を押 しましょう。 はなく、システムソフトウェアから(CDから)起動して下さい。[コマンドモード ]というアイテムをマウスでダブルクリックし、またDOSみたいな画面が出てきた ら、続けてキーボードから次の文字を入力します。 T_FILE¥INST_EXT D: ↑違うかたは変えてください。 を入力すると、フロッピーになにやら書き込みますので、しばらくまってください。 終わったらキーボードから[Y]を選びましょう。すると自動的にリセットがかかり 、CDから起動するはずです。 起動するとTOWNSMENUが表示されていますので、アイテムの[ツール]か ら[HDインストール]を選びます。 あとはあなたのお好みにそってハードディスクにいれたいものを選んで下さい。 さTOWNS-OSだけインストールしたいひとはここで作業は行ったん終了です 。第4章まで先にいっていて下さい。次章はWINDOWSを組み込む作業をします 。 第3章 ○WINDOWSをインストールをします。 しかしここでハードディスクの容量が100M以下の人は危ないです。もしかした らハードディスクの容量が足りないかもしれません。できるだけ200M以上のハー ドディスクでインストールすることをおすすめします。 リセットをして起動させると、ついにハードディスクからTOWNSMENUが起 動するようになります。ではさっそく[コマンドモード]にはいってください。 CDには[WINDOWS]か[INSTALL MASTER]をセットしてく ださい。 キーボードから次の文字を入力します。 Q: CD WIN31 WINSETUP 上の3行を入力するとWINDOWSをインストールする画面が出てきますので、 先程とおなじようにインストールをしてください。ただし、MS-DOSに詳しいか た以外は高速セットアップをすることをおすすめします。 さらにインストールが成功していると、WINDOWSの画面にはいり、WIND OWSをインストールします。ここからはWINDOWSの説明書をみて自分だけの WINDOWS環境をつくりあげましょう。 さてWINDOWSのインストールが終了すると再起動を求めてきますので、その まま再起動させてください。そして、起動したら、リセットしましょう。 第4章 ○圧縮 ついにダブルスペースによる圧縮をおこないます。この処理は長いので、時間があ る方のみにかぎらさせていただきます。(大体1時間を目安) アイテムから[コマンドモード]を選択します。 キーボードから次の文字を入力します。 DBLSPACE マウスドライバインストールされているとおもいますので、なんか変ですが、マウ スが使えます。この処理はマウスを使って、画面に出ている内容をそのまま実行して 下さい。ですが、WINDOWSのインストールと同様に高速カスタムセットアップ をすることを推奨します。 すべての処理が終わると、ついにハードディスクの容量が変わっていると思います 。 終章 これであなたのハードディスクの容量が倍になり、あなたのマルチメディア分野も 倍になることでしょう。 ちなみに圧縮を解除するには、DBLSPACEをもう一度起動して上のメニュー バーの[ツール]から圧縮解除をえらんでください。 実は私もかなりこのインストール作業全行程には悩んだので、このテキストがあれ ば、悩むことは無くなるでしょう。 NOI´zでは日々わからないことを募集しています。それがもし答えられるよう なものであれば、即座にこたえますので、質問などはいつでも気軽に聞いて下さい。 しかもわたしはフリコレ8に自分の家の電話番号をのせてしまった馬鹿者なので(通 信のホストではないので、いたずら電話はやめてください。)質問はそっちの電話の ほうでもうけつけています。 ではまたお会いできるひまで!さようなら・・・ Written by 高橋英彦